ケアプランセンター花よりだんご

事業内容

居宅介護支援事業

介護認定を受けられた方に対し、住み慣れた地域で、出来る限り長く自立した生活が
送れるように、介護保険サービスの提案や介護相談、ケアプラン作成、連絡調整、介護認定申請代行等を行う仕事です。
具体的には、介護支援専門員がご自宅を訪問し、本人や家族の心身の状況や生活環境、ご意向などに沿って、居宅介護サービス計画書(ケアプラン)を作成。
そのプランに基づいて介護保険サービスを行う事業者との連絡調整を行います。

ご利用の流れ

  1. 要介護認定の申請
  2. 認定調査・主治医の意見書
  3. 審査判定
  4. 認定
  5. 居宅介護支援事業所との契約
  6. 介護(介護予防)サービス計画書作成
  7. 担当者会議を経て、介護保険サービス利用の開始
 ※申請から認定に至るまでの期間が原則30日以内ですが、
  それ以上お日にちがかかる場合もございます。
  まずは、お住まいの地域のいきいきセンター
  (包括支援センター)か区役所へご相談ください。

ケアプラン

ケアプランとは、どのような介護サービスをいつどのくらい利用するか決める計画のことです。介護保険のサービスを利用する時は、担当のケアマネジャーがご自宅にお伺いし、「本人の出来る事」「本人の出来そうなこと」「やりたいこと」「望む暮らし」「生活のお困りごと」などを聞き取り、必要に応じ介護保険サービスを組み合わせた本人に適したケアプランを作成します。

担当者会議

担当者会議とは、ケアプラン原案をもとに、ケアプランの内容、方向性を最終的に決める際に、ご自宅に本人・家族・関係者が集まり開かれる会議のことを指します。
担当者会議は利用者様の状態や環境、ニーズなどの情報を多職種で共有し検討ができる貴重な場面です。


ケアプランに基づき、介護サービス事業所との契約を結び、サービスの利用が開始となります。

費用に関して

居宅介護支援事業は原則利用者負担は発生しません。
(※介護保険料の滞納等が長く続く時は、費用が発生する場合がございます)

通常は、ケアプラン作成やケアマネジメントの費用は介護保険から全額支払われます。

デイサービスや訪問介護などの介護保険サービスは利用した時には、利用した費用の
1割(一定以上の所得者の場合は2割または3割)の費用負担が発生します。
PAGE TOP