ケアプランセンター花よりだんご

よくあるご質問

Q.最近、足が上がりづらくなり、一人暮らしなので、お風呂に入るのも不安でどうしたらいいですか

A. 環境整備やリハビリ等介護保険サービスの利用にて、改善や生活の工夫・見守りができることがあります。まずは、最寄りのいきいきセンター(包括支援センター)へ介護保険申請のご相談をされてみて下さい。

Q.他県に住む母が一人暮らしができない状態となり、娘の家に一時転居しました。どうしたらいいですか。

A. 住所が違っても介護保険の利用はできます。まずは最寄りのいきいきセンター(包括支援センター)へご相談ください。

Q.新しい介護保険証が届きましたが要支援と要介護の違いは何ですか。

A. 「要支援」はまだ「介護」というよりは、日常生活に「支援」が必
    要という状態で、「要介護」とは基本動作に支障が出てきて
  「介護」が必要な状態です。
    要支援は1.2の2段階に分けられ、要介護は1~5の5段階に
    分けれらます。数値が高くなるにつれ、介護の必要性も高くなり
    ます。
    要支援1・2の方は、いきいきセンターが主に担当され、要介護
    の方は市区町村の指定を受けた居宅介護支援事業所へ依頼が必要
    になります。
    要介護の認定が出た方でも、どこの事業所に頼んでよいか分から
    ない場合はいきいき(包括支援)センターへご相談されたら
    適した居宅介護支援事業所をいくつかご紹介していただけると
    思います。

Q.今の担当しているケアマネさんに不満があり事業所を変えたい。

A.今の担当しているケアマネさんを変えたい理由が何なのかにもよりますが、私たち介護支援専門員は介護保険法に則り支援させて頂いている為
担当を交代することで解決する問題なのかどうかという点も気になります。
介護保険でも出来ることと出来ないことはあります。

人と人との関わり合いの中で誤解やボタンの掛け違いなどがどうしても生じる時はあるので、思い切って、今のケアマネさんに説明を求められてはいかがでしょうか。

どうしても相性が合わない場合もあるので、いきいき(包括支援)センターへ相談されてもよろしいかと思います。

Q.まだ介護保険サービスは受けるつもりはなかったが、半年ほど療養生活が必要な状態になった。一時的にサービスを受けることはできますか。

A.急な疾病や障害が原因で、著しく状態が悪化する場合がございます。
入院している場合は、退院に向けて、病院の医療ソーシャルワーカーさんに退院後の生活の相談が出来ますし、在宅においてはいきいき(包括支援)センターが相談に乗って下さり、必要があれば居宅介護支援事業所を紹介して下さいます。
実際、病状が安定するまでの間、介護保険サービスを受けられる方もいらっしゃいます。介護保険利用から半年ほどたって、「この前の検査結果も良く、体力もついてきたので、もう介護保険から卒業できるよ」と報告をいただける時はこちらも、涙が出るほど嬉しくなります。
また、卒業までとはいかなくても要介護の重い状態から要支援等軽い状態になることもありますので、重度化予防、維持向上のため介護保険サービスを利用して行かれる方もおられます。
まずはいきいき(包括支援)センターへご相談ください。
PAGE TOP